「経験代謝」はこの表現が示すようにクライアントの「経験を聴く」という概念を基本に構成されています。「経験代謝」はキャリアコンサルティングにおける「経験を聴く」というカウンセリングのアプローチとして有用です。
キャリアカウンセリング型組織開発®においては、社会構成主義に立つことが原則ですので、本質主義的な「見立て」を伴わない「経験代謝」を基本とするキャリアコンサルティングがより好ましい枠組みになります。
経験代謝の特徴は、キャリアコンサルタントがクライアントに対する受容・共感・一致のもとで、キャリアコンサルタントの自己概念をクライアントに直接に投影しないことがその特徴のひとつになります。その為に、キャリアコンサルティングとしてクライアントの「最初に語られる真実(ナラティヴ)」がその出発点となります。その点から通常のキャリアコンサルティングのようにC/C領域からS/C領域(の拡張)へと直接に進んでゆくことはありません。
ここまでの意識マトリックス理論の解説で示してきたように、クライアントの無意識レベルの課題を把握する為には、C/S領域における「傾聴とリフレクション」が必要になりますが、この関りを実現する為には「経験代謝のメカニズム」が有効になります。
「経験代謝」を基本としたキャリアコンサルティングでは、キャリアコンサルタントの意識は最初から「傾聴」に向いており、クライアントは「相談」に意識が向いています。図表では、実践での場面に合わせてキャリアコンサルタントは「最初に語らえる事実」に向いているとしています。
意識マトリクス理論(キャリアコンサルティング②)と内容が重複する部分も多いので、ここでは「経験代謝」で特徴的な点を確認してゆきます。「経験代謝」はキャリアカウンセリングの具体的なメカニズムですので、ここでは主体をキャリアカウンセラーと表記します。
①C/C領域「主訴の確認・語りによる解決」領域
- クライアントは相談内容にしっかり意識があり、解決策にも気付いているが踏み出せない領域と言えるかも知れません。
- ここではクライアントは自らの相談内容を語り、その解決策もキャリアコンサルタントに語ることで解決に向かいます。
- キャリアコンサルタントはしっかりとクライアントに寄り添いながら、来談目的からその主訴をしっかりと確認することで、解決の向けての支援(技術的課題への対応)を行う事が出来ます。
②S/C領域「意味の出現」領域(但し、「経験の再現」C/S領域を経ること)
- クライアントは、「相談」内容の解決策については無意識です。経験代謝ではクライアントにカウンセラーの「自己概念」を投影することはしませんので、キャリアコンサルタントが通常行う診断的な関りである「見立て」による解決は避けます。
- 経験代謝ではこの領域でキャリアカウンセラー主導で介入(C/C領域の延長でこの領域に展開)することを「問題解決に走る」「キャリアカウンセラー主導の問題解決」等と表現し良い事とはしていません。まずは必ずs/C領域でクライアントの経験を傾聴すること、つまり「経験の再現」を実践することが重要です。
- クライアントの気持ちを直接質問で知ることや「状況把握」は、キャリアカウンセラーが主導してこの領域に直接入って行くことにもなるので、そのような展開は避けるように注意しなければなりません。
- 一方で、この領域では下記のようにC/S領域での「経験の再現」を行うことにより「クライアントの鏡となる」ことによるリフレクションや「自己概念の影」等を辿ることにより(C/S領域を経由しての展開)、それまでクライアントが無意識だった「意味の出現」(新しい自らの気づき)が起こるこの領域に展開することが出来ます。これによりクライアントの答えのない適応課題への対応が可能になります。
- ここでの傾聴からリフレクションにてS/C領域に移るタイミングが重要です。また、この領域に移ることが出来る前提として、キャリア・コンサルタントの「傾聴力」「知見により気づきの提示(Inquiry)」「関係性構築力」「対話を管理するスキル」等が通常のキャリア開発面談でもそうですが、必要かつ重要との認識が必要です。
③C/S領域「経験の再現」領域
- 「経験代謝」では、C/C領域から「経験の再現」として、この領域に展開し「経験の傾聴」を「無知の知」のスタンスで行います。
- キャリアカウンセラーは「クライアントの鏡になる」ことに専念し、クライアントの経験を相談の背景を含めて丁寧に再現をしてゆきます。
- 「経験の再現」を通じて、「意味の出現」が起こるとされていますが、ここでは次の2通りを想定しています。
(1)S/C領域への展開
クライアントが「経験の再現」によるキャリアカウンセラーに映った「鏡」を見て、自らが気付いていなかった自己の考えに気がついた場合に、「意味の出現」がS/C領域への展開として起こります。その結果、クライアントがこれまで意識していなかった課題を含めて解決に向けて進めることが出来ます。
ここでのS/C領域への展開は「リフレクション」を通して起こりますが、これはクライアントがカウンセラーに映った自己の概念をみて、何かに気づくことだと考えてます。キャリアカウンセラーが「クライアントの鏡」になる過程では、キャリアカウンセラーのリソース(経験・知識)が反映します。それによってクライアントが気付いていなかった自己の影が見え、それが「意味の出現」に至ると考えています。その意味でキャリアカウンセラーとしてののリソース(経験・知識)は大切です。
(2)S/S領域への展開
クライアントが「経験の再現」の中で「意味の出現」として、「自己概念が成長」にまで気づきが到達する場合は、S/S領域のへの展開と捉えます。但し、この変化はキャリアカウンセラーがすぐに認識することはなかなか難しいかも知れません。 - この領域では、キャリアカウンセラーがクライアントをリスペクトすることが根底として大切になると考えます。
- 「経験の再現」⇒「意味の出現」⇒「意味の実現」までの展開が「経験代謝」です。「傾聴」に加えて「クライアント鏡になる」「自己概念の影」を認知し、問いかける技術もこの領域においては大切になります。
④S/S領域「自己概念の成長」領域
- この領域では、キャリアカウンセラーからの確認は難しい「自己概念の成長」が起こる領域になります。この領域への到達は、キャリアカウンセラーとクライアントの相互作用(円環的反応)による「創発」を経て起こると捉えています。
- この領域に到達する為には、次に示す「リフレクション」やそれに伴う新たな「気づき」が必要です。
- クライアントの自己概念の成長(意識の変化)による問題解決を期待できる領域です。この領域への到達には2通りの方法があります。
(1)C/S領域からの展開
C/S領域の「経験の再現」の中で「ありたい自分」に気づく場合。「経験の再現」の中でクライアントの「自己概念の成長」につながることがあります。これまで意識出来ていなかった相談の背景から、クライアントもそれまで充分意識出来ていなかった課題を解決する気づきを得てゆくことが出来ます。
(2)S/C領域からの展開
「リフレクション」とそこから更にクライアントの自己概念に関する「気づき」があった場合やクライアント自身の自己概念の成長により相談内容がより根本的なの解決が図れることに気づく場合等が該当します。 - 「自己概念の成長」はあくまでクライアントの内面で起こりますので、それが確立される為には外部環境との相互作用(意味の実現)を経て初めてよりしっかりと経験として確立されます。つまり、クライアントの「意味の実現」(新たな経験)として外部環境への働きかけから、環境との「軋轢」を経ることにより、「自己概念の成長」はよりクライアントにとって確固たるものに近づきます。この意味では、「意味の実現」は新しい次のC/C領域への展開が起こることだとも認識する事が出来ます。(円環的展開=代謝)
「意識マトリックス理論」では「創発」の実現に向けての「経験の傾聴」と「リフレクション(反映)」の重要性を示していますが、これらは簡単に実践できる訳ではありません。その点、「経験代謝のメカニズム」では「経験の傾聴」と「リフレクション」を含んだ関りをうまく実践が出来るようになるメカニズムであると言えます。
「経験代謝のメカニズム」は、効果的にキャリアコンサルティング・キャリアカウンセリングを行えるだけでなく、消費者インタビューで「経験代謝のメカニズム」を働かせればマーケティング結果を生み出し、メーカーのマーケティング活動の中で働かせれば新製品やイノベーションにつながることをここまでで示してきました。
次の項目では、勉強会での資料で「(経営)組織論と意識マトリックス理論」について再度振り返った後に、「経験代謝のメカニズム(傾聴とリフレクション《反映》)」が組織内での統合や創発の実現や営業活動・上司部下の関係性で働かせた場合の有効に使えること。更に発展し、このメカニズムの基となる「本質主義と社会構成主義」や「経済学と経営学」についての相互作用の枠組みを考察し提示してゆきます。
注)
ここで示している「リフレクション」は、相互の関係性における「リフレクション」ですので、クライアントの意識や認識をキャリアコンサルタントの反映・反射を通して、クライアントが自ら意識をするという概念になります。
より効果的な「リフレクション(反映・反射)」の為には、キャリアコンサルタントのリソースが重要になります。キャリアカウンセリング型組織開発にはおいては、「経営組織論」が組織開発の知識がキャリア支援における重要なリソースの一つだと考えています。
ロジャーズは「リフレクション(伝え返し)」について、「理解の確かめ(testing my understanding)」という言葉を使う事を提案しています。(Rogera,1986)「あなたがおっしゃていることを、私はこう理解し受けとめているが、それでよろしいでしょうか」と「確かめる」ような応答がロジャーズのカウンセリングにおける応答の中心です。(CDA養成講座 2 P29より)
この「私がこう理解し受けとめている」中にキャリアコンサルタントのリソースが反映します。それを鏡として見てクライアントがそれまで無意識であった自己の一部分に気付くのが、「リフレクション」であると捉えています。
また、以下に示す経験的学習におけるリフレクションとの共通点も多いかもしれません。
組織行動学者のディビット・コルブは、デューイの「経験から学ぶ」という思想を、ビジネスパーソンにも判り易いように2次元化して、「経験学習サイクル」として表現しました。デューイの「経験から学ぶ」とは、「知が生まれるのは、経験を振り返るとき、リフレクションする時だ」と言いました。私たちは経験から(直接)学ぶのでない、経験(experience)を内省(reflection)する時に学ぶのだ、ということになります。ここでのリフレクションとは、「経験を意味づけ、学びにつなげていく認知的作用のこと」を言います。(組織開発の探求 2018年10月 ダイアモンド社 p78~79より)
「リフレクション」については、日本での人事用語として内省(introspection《内観》)とされていることがありますが、これは経験を外在化した(距離をおいた)上で、その経験の反映を自身におこなうことだと理解しています。
(Introspection consist of reflection from his own experiences)
☆「意識マトリクス理論」についてのマーケティング関連情報は、こちらを参照下さい。
「意識マトリクス理論」に関する論文「マーケティング実務における初心者理解促進と品質向上の為の定性調査体系の試み」(井上昭成,2020)がダウンロード出来ます。